上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
2012年、新年おめでとうございます。
旧年は大変にお世話になり、誠にありがとうございました。
本年もよろしくお願い申し上げます。

写真は2011年の春に静岡県磐田市の桶ヶ谷沼で撮影した、ベッコウトンボ君です。
環境省レッドリストでは絶滅危惧Ⅰ類、種の保存法における国内希少野生動植物種となっている大変に貴重な種です。
国内には数ヶ所ほど生息地がありますが、もはや確実に生息が確認される場所はこの場所1箇所だけではないかと思います。
トンボ類が多くいるということはすなわち、自然環境における生態系が豊かであることの一つの指標となると考えています。
ここ昨今、トンボ類の減少が見られるのは、多くの自然破壊が人間の目に見えていないところでも進んでいると言う事に他なりません。
トンボ類を守ると言うことは豊かな自然環境を守ることにも繋がります。
そして、その生態系に含まれる、全ての生きものたちを守ることにも繋がります。
トンボ類を含め、人間のために絶滅する種をなくしていかなければなりません。
さて、2011年はまさに様々な事がありました。
この場はなかなか更新も出来ない状態が続いていますが、何とか撮影行には合間合間に行く様にしています。
ただ、画像整理、観察データ整理が殆ど出来ていないために未処理画像がたまる一方の状態でもあります。
現在の未処理画像はゆうに70万枚は超すと思いますが、まとまった時間がないと処理も出来ず、またこの場にもアップすることが難しいところです。
今後どうしていくかは要検討事項でもあります。
また、twitterに関してはそれなりに、そして、更には2011年の終盤にはmixiを稼働させました。
それと同時にHPの改変を始め、各コンテンツにmixiページを設置、またAR道傳説も新設しました。
コンテンツはだいぶ増えましたが、仕事ばかりで、なかなか更新する時間がないというのが現状です。
今後も少しずつではありますが、それぞれにアップしていけるように頑張っていきたく思っております。
あと、蔵書データベースの作成も稼働しましたが、こちらもなかなか進まない状況です。
数千冊にも及ぶ、図鑑、蔵書と文献などを全てリスト化する事で何がどこにあるのかを系統立てて管理することが目的ですが、やはり計画通り、最低3年、余裕を見て5年以上はかかるのかなと言う感じです。
公開はまだかなり先になりそうです。
2011年は個人的にも様々な契機があり、社会的にも様々な事がありました。
全ては継続ですが、更に2011年での事で教訓となる事は確実に今年も活かして行けるようにしていきたい物です。
そして、皆様方にとっても、また全ての自然と生きものたちにとって、良い年でありますように・・・。
スポンサーサイト
- 2012/01/01(日) 05:37:11|
- 昆虫
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0